パンジー

一 般 名 パンジー

画像

 
別   名 サンシキスミレ(三色菫)
      コチョウソウ(胡蝶草)
      ユウチョウカ(遊蝶花)
原 産 地 ヨーロッパ・北アフリカ・西アジア・北アメリカ
植物 分類 1・2年草
耐寒 温度 -10 ℃
耐 暑 性 弱い 
耐 雨 性 弱い 
日   照 屋外の日当たりの良い場所から半日陰 
土   質 水はけが良く、保水性のある土を好む
多肥を好む。ゆっくり効く肥料が効果的。
水     水を好むため、土の表面が乾いたら、たっぷりと与える。

-------------
●特徴及び栽培のポイント
 早春、寒さに負けずに咲くパンジーは、花色の多彩さもさることながら、花期も長く、花色が豊富なので、花弁には目(ブロッチ)のあるものと無いものがあります。ブロッチの色も黒の他に、紫、濃桃、赤など豊富です。
 また、花径も12cmを超える巨大輪から、俗に大輪ビオラと呼ばれる4cm程の小輪まで多種に揃っていて、花壇での配色を楽しめます。
 秋~春花壇には欠くことのできない草花といえるでしょう。
 そのうえ、非常に丈夫で育てやすく、日当たりのよいところで管理すると次々と花を咲かせ続けます。
 そのため、とても高い人気のある花です。
 高温多湿には弱いですが寒さに強い草花です。
 日当りと水はけの良い冷涼な場所を好みます。
 
 咲き終わった花は、そのままにしていると、タネをつけます。
 タネをつけると株が弱るので、咲き終わった花はこまめに摘み取るのがポイントです。
 植える時期は、春と秋とありますが、早めに定植して寒さに慣らしておくと強健な株に育ちます。
 ですので、秋に植えて冬を越させたほうが見事にさかせることができます。
 これは、パンジーは冬の低温によって花芽を分化させ、やがて春の長日期になると開花させる性質があるためです。
 この性質があるため、短日期の秋、冬には開花が鈍る傾向があります。 
 しかし、最近では冬でも咲き続ける性質を持った品種も改良されました。
 
 



●エピソードなど
  パンジーとはフランス語の「パンセ(考える)」にちなんでおり、花の形が物思いに耽っている人の顔に似ていることから付いた名前だそうです。 この他に「bearded kitten(頬髭を生やした仔猫)」のようにネコの貌に見立てて付いた名前もあるようです。
 日本へは1864年頃にもたらされたといわれています。

 天界の王ゼウスは、浮気男として有名です。
 かわいい河の神の娘、イーオを追いかけまわし、戯れの恋を楽しんでいました。
 ところが、妻のヘラに見つかりそうになり、ゼウスはイ-オの姿を白い牛に変えてしまいます。
 かわいいイオに、雑草ばかり食べさせるのがかわいそうになり、イオの美しい瞳をイメージし、可憐な花を一面にさかせたそうです。

 花輪にしたスミレを聖母マリアの祭壇に飾るのは、キリストを貼り付けた十字架の影が、この花に落ちたためといわれています。
 すみれは、悲しみの花
 キリスト教会の争議には、紫の服。未亡人が見につけるのは紫水晶。
 どちらもすみれ色からの発想だといわれています。
 北半球ならどこにでも咲いているので、とても身近な花です。
 
 染物に用いたり、サラダやお菓子にあしらったり、時には香水に。
 歌合戦の優勝者に、黄金製のスミレを贈る国もあるといううわさ。

 エルバ島に島流しにされたナポレオンの宣言。
「スミレの花がさくころ、また戻ってくる」
そして、ナポレオンは約束どおり、チュイルリー宮殿に舞い戻ります。
ナポレオンは若い頃には、「すみれ伍長」と呼ばれ、同志を確認する
のに、スミレの花をつかうなど、ナポレオンはスミレが大好きでした。
ブルボン王朝が復活すると、すみれは反逆のしるしとされました。
 ところが、一転、ナポレオン3世の時代になると、人気が復活します。
ナポレオン3世が亡くなると、その棺はすみれで編んだ花の布で覆わ
れたそうです。
    
花言葉:
もの思い、考えること・思うこと、思い出、私を思って下さい、誠実、小さな幸せ

 白:深い思慮、無邪気な愛
 黄色:つつましい幸福
 紫:愛

★★★
パンジー 01
https://tubuyakiogata.seesaa.net/article/200610article_7.html

記事一覧 2006年10月9日
https://tubuyakiogata.seesaa.net/article/200610article_6.html


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。



Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック